受注

神谷商会の「ものづくり」の能力をさらに強化・発展させるのがミッション。

神谷商会の仕事で毎日実感することは
人とのコミュニケーションの大切さ

  • 原 万由子 Hara Mayuko
  • 営業管理グループ
    文化政策学部
  • ※部署名は取材時(2018年10月)のものです

― 入社のきっかけ、配属後のキャリア
会社説明会の「素材当てクイズ」で、素材に興味

地元・浜松で働きたいと思っていたので、就活時は浜松の会社を中心に検討していました。そうした中、神谷商会の会社説明会は雰囲気が良く、魅力を感じました。それぞれ違う素材で同じかたちのものを並べて、「どれが一番重いでしょう?」とゲーム感覚で参加を募る「素材当てクイズ」も面白くて、それまで意識したことのなかった「素材」というものに興味を抱きました。

入社後、最初に配属されたのは住設建材グループ(当時)で、受注管理や生産管理などを担当しました。現在の業務もその延長線上ですが、仕事の内容はより複雑になっています。

― 現在の仕事内容や、会社の雰囲気
受注管理から納期調整に至るまで、営業担当をサポート

日々の業務では、営業担当の方をサポートしています。お客様から受注し、仕様が決まったところで、私がそれに従って材料を手配したり、生産管理や納期管理などを行います。入社当時に比べると、自分で考えて動ける場面も増えたと思います。私が入社後に立ち上がった品目などは、材料の手配や生産計画についても、営業の方と一緒に検討できるようになりました。指示を着実にこなすことはとても大事ですが、自分の責任で判断するのは、やりがいがあります。

もちろん、自分だけで解決できないような事態は、すぐに上司や先輩に報告します。何かあれば気軽に相談できる社風なので、助かりますね。先輩方は人脈もあるし、周囲を巻き込むのも上手なので、適切な対応をしてくれます。感謝しつつも、自分も早くそうならなければと言い聞かせています。

― 仕事の醍醐味・やりがい
苦心して納期を守った時の、「ありがとう」に達成感

お客様からの難しいご相談の典型は、タイトな納期のご要望です。いろいろ自分で考えて、工程を詰めたり、仕入先様にご協力いただくなどして、なるべくお客様の希望に沿うことができた時、「ありがとう」と言っていただくと、達成感がありますね。

そのような場面を迎えるたびに、仕入先様との良い関係を築いておくことの大切さを実感します。普段から近い距離でお話をして、何かあればお互い協力し合うということを積み重ねておくと、いざというときに無理なお願いをしても、力を貸していただけるケースが多いです。

この心構えは、社内においても基本的に同じだと思っています。依頼されたことはなるべく早くやるようにしたり、日々のこまごまとした努力を忘れないようにしています。

― 今後のテーマ・後輩へのメッセージ
社内イベントの充実ぶりも神谷商会の魅力

当面の目標は、上司や先輩のように頼もしく、後輩から信頼される人間になることです。まだ直接の業務の後輩がいないので、そろそろ欲しくもあるのですが(笑)。

そこで、神谷商会への入社を考えている人に、期待を込めてのメッセージです。やはり、コミュニケーションの能力はとても重要です。事務職の私も、社内だけでなく、社外の方との関係も大事にしています。電話でご相談したり、実際に訪問したりすることもありますから。さまざまな人と関わっていく中で、協力し合い、良い関係が築けるような人は、きっと神谷商会で活躍できると思います。

それから、社内イベントの充実ぶりも神谷商会の特徴です。BBQ、一泊二日の本格的な忘年会、球技大会やボウリング大会など、仲間と一緒に楽しめる行事がいろいろあります。就活生の時、会社というものが、こんなにイベントがたくさんあるところだとは思っていませんでした(笑)。また、こうした場は、他部門の人も含めて、皆と親しくなるチャンスです。普段は真面目に仕事の相談ばかりしている相手と、プライベートの話もいろいろとできますし、それが結局、日常の仕事のやりやすさにもつながってくるんです。

Off Time

休日は好きなバンドのライブで遠征することも
仕事とプライベートはなるべく区別して、オンオフの切り替えをするように心掛けています。休日は友人と出かけたりして、楽しむことにつとめます。また、音楽好きなので、お気に入りのバンドのライブによく行っています。東京や名古屋が多いですね。